バレエを始めて四半世紀。
若いころは頑張って週7回、1日2レッスンとか頑張ってたけれど、今はそんな気力もありません(笑)
さらに年を追うごとに体も傷んできます。
そして本当に体が痛くなるんですね。腰やら膝やら股関節やら。。。(;^_^A
なので踊った後のケアがめちゃくちゃ大事だと思っています。
今回はバレエ後のケアグッズをご紹介します。
体をころころと、フォームローラー
ピンクの筒はフォームローラー。
東急ハンズなんかに売ってますね。

まず床に座って、フォームローラーの上にふくらはぎを乗せてゴロゴロ。
結構これだけでも気持ちいい。
さらに太もも。太ももは両足の前側、後ろ側をまずコロコロし、そして左側と右側と、全部コロコロします。
太もも、案外固まってるんですよね。「めちゃくちゃ痛い」です。
「めちゃくちゃ痛い=重症なぐらい固まっている」って意味なので、ヤバイです(;^_^A
あとは腰の下に入れて寝っ転がり、ゴロゴロとマッサージしてみたり。
わきの下に入れてゴロゴロマッサージも気持ちがいい。
首の下に入れて頭を右左にゴロゴロすると、適度に痛いところがマッサージされます。
この商品は「筋膜リリース」するためのものとありますが、筋膜リリースがどこまで良いのかと聞かれるといまいちよくわかりません(笑)
でも気持ちいいのでいつもコロコロしています。
テニスボールサイズのボールで細かい部分をほぐす
テニスボールでいいんですが、なんかすぐ壊れちゃって、ゴム製のテニスボールサイズのものを買いました。

フォームローラーだと全体的にほぐせますが、細かい筋肉は無理。
このテニスボールであれば、ピンポイントで筋肉にあたってコロコロマッサージできます。
そもそも筋肉って小さい筋肉の集合体みたいなもの。
その筋肉と筋肉の間、奥にまた筋肉があって、さすがにこれは届かない。
でもテニスボールだと結構近くまで届きます。
特に効果的だと思うのはこの2つ。
臀部(おしり)の奥の筋肉
おしりは案外奥が深く、いろんな意味で奥が深い部分です。
特に凝るのはおしり外側と、股関節近くの筋肉。
あおむけになり、テニスボールをおしりの下に置き、ゴロゴロします。
ピンポイントに当たってとても気持ちいい、というより痛いです(;^_^A
これが効果的なのか、ほぐれるのが感じられますよ。
脇の下を万歳して横向きに寝っ転がり、脇の下にボールを置く
脇の下をほぐすと肩や首の凝りにも効果的、と知り合いの整体の人に教えてもらったのでこれをやっています。
片側の腕を万歳して、脇の下にボールを入れて寝っ転がります。
ボールをコロコロころがすだけ。結構痛いですよ。
また脇のちょっと背中よりのあたりも乗っけてみるとめちゃくちゃ痛いです。ここも凝っているポイント。
ここの凝りをほぐすと、腕の動きがまた一段と良くなる気がします。
うつ伏せになっておへその横あたりにボール置いて乗っかる
腸腰筋や骨盤に張り付いている筋肉をほぐします。
結構このおへそ下あたりは凝っているみたいですね。
ボールを移動させて、痛いところを探してそこをポイントでほぐしてみたりします。
もちろん腰あたりもマッサージしますが、背骨近くは若干デリケートなのでやりすぎないようにしたほうがいい、と整体の先生に言われました。
確かに大きな血管やリンパ管もここには多いので、控えめにやさしくやった方が良さそうです。
年を取ってから、うまく趣味を継続するために
趣味程度のダンス量なら、若いころはそんなにケアしなくても平気でした。
しかし年を取るにつれて、体もやっぱり老化するものだし、気を付けなければならないなと思います。
きちんとケアして、趣味をもっともっと続けられるようにしていきたいです。
コメント