2019年の台風15号、19号や大雨の被害。。。
私の地域はほとんどありませんでしたが、場所によっては家を失ったり避難したりと、とても他人事とは思えません。
そして考えさせられたのは「事前準備」というもの。
実は私、東日本大震災のときは日本にいませんでした。だから「災害・防災」については、認識が甘いなと思うことがあります。
でも今回は台風が来る予報があったので、事前準備として3-4日前から水と非常食を買っておきました。結局海外に行ったので使わずでしたが。。。保管はできるのでそのままにしています。
台風が去った後にTwitterやニュースを見ていると、実際に避難した人が「避難所生活で便利だと思ったアイテム」という漫画や記事を出しています。
ものすごく参考になる!!!
シンプルライフでモノは増やしたくないですが、あるものを使い、さらに日常でも使える避難便利アイテムが必要だ!
そんなわけでシンプルライフにおける避難アイテムの見直しと、新たに購入したものをご紹介します!
すでにあるもので、使えるもの
まず「食料」については水、長期保存できる非常食、お菓子などをストックするとして、ここでは省略します。
モノ・避難アイテムについて見直しです。
いつもの旅行アイテム
よく旅行に行くから、旅行アイテムはまとめて1か所に置いてあります。
「つまりこれは、避難グッズにもならないか?」
小さくしてある液体物や体洗う用の石鹸など
まとめてある旅行用充電コードや充電器
その他色々あるけれど「このまま避難所に持ってってもOK!」なぐらい、まとまってる気がします。
つまり「旅行用=その場で簡単に生活できる体制」なので避難所でもOKってことなのかもしれません。
もちろん長期になったらこれじゃ足りないかもしれませんが、避難ですので「とりあえずのアイテム」としてある分には十分じゃないかと思います。
寝袋(シュラフ)

この寝袋は旅用で買ったモノ。夏用シュラフだけど毛布被れば冬でも暖かいです。
さらにお手入れも簡単で、洗濯機でガンガン洗えます。
ダウンでコンパクトなタイプ、当然お値段も結構しましたが、かさばらないので小さいリュックにも詰められます。
つまり、避難所に行くときも手軽に持って行けます。
また冬場に避難することになったら、さすがに提供される毛布だけじゃ寒そうなので、シュラフは使えそうです。
というわけで、シュラフも避難アイテムに認定。
ヘッドランプ

違うブランドだけど
これも旅必需品です。頭や首にかけられるタイプは両手が使えてとても便利。夜道を歩くときに活躍します。街灯がないところってのは旅先に結構多いのです。
だから避難するときが夜で、電気がなくて街灯がついてなかったら、これも大活躍しますね。
古いバスタオル

以前使っていた古いバスタオルが保存してあります。
今はフェイスタオルで体拭くので、バスタオルを使ってません。だからこのバスタオルも捨てようと思ってたけど、案外この古バスタオルが色々なところで活躍するので、一応キープしてます。
けど今回、バスタオルが役に立ったというTwitterを見たので、これも避難アイテムに昇進。簡易枕にもなるかな。
新たに買った、「モノ」
旅グッズでもいけそうですが、新たにこちらも購入しました。
ヨガマット

これは「あったらいいな、でもいらないよね」ってずーっと思ってたもの。
家でストレッチするのに、フローリングだと滑るんです。でもしょうがないと思ってやってました。
でも「避難所は体育館の床だから当然冷たくて硬い。長時間も座ってたらしんどい」ってTwitterを見て、
「畳めるタイプのヨガマットなら、座布団にもなって便利だな」と。
通常時はストレッチ用にガンガン使うことにします。
そして避難所では座布団にして、寝るときはこのマットを敷いてから上に寝袋を敷けば、「気持ち」クッションになるんじゃないかと(でもちょっと薄すぎかなぁ、、、)。
「ストレッチマット&避難時のマット」ならば、あっても悪くないですね。
畳めるタイプなら座布団&持ち運びも便利です。
モノの位置はすぐ把握できるように、モノは少なく
普段これらのアイテムはクローゼットの下の「旅グッズ保管エリア」に置いてあります。
旅の時はここから必要なアイテムを引っ張り出し、バッグに入れています。
だから避難時も同じかなって。ここから必要アイテムを引っ張りだせば、いつでも避難できる、はず。。。
もちろん避難したことがないので、今は想像で考えるしかないけれど、案外これで行けるのかなって。
今後も情報を集めつつ、いざという時のための準備をしておけたらいいなと思います。
コメント