雨の日はあえて濡れる!長靴ではなくサンダルで過ごす雨の日

スポンサーリンク
シンプルライフ

雨の日、靴は何を履きますか?

普通の靴?それとも長靴?それともサンダル?

雨の日の靴問題、特に女性は悩ましいです。

使い古したパンプスを履くって方もいらっしゃいますね。

でもいずれにせよ普通の靴だと水が浸み込む可能性大。

靴に水が浸み込んだら、気持ち悪い。。



私は濡れても害がないクロックスで過ごしちゃいます。

どうせ濡れるのだから、濡れてしまえ!

という発想です。

今回は、雨の日の靴に関して書いてみたいと思います。

シンガポールでは誰も長靴なんて履いてない

思えばシンガポール滞在時。

誰も長靴なんて履いちゃいません。

(工事の人ぐらいは履いてたかもだけどそれは仕事ってことで。。。)

シンガポールの雨って、降ってもすぐ止むし、1日中降っていることって年に1回か2回ぐらいしかないです。

だから長靴を持つこと自体、無駄。

じゃあ雨が降ったらどうするかというと

  • 動かない >> まぁそうなるよね、すぐ止むしね
  • ビーチサンダルで歩く >> 濡れるんだからビーサンでいいじゃん!

特に女子の場合ですが、通勤時はビーチサンダルの人が多いです。

これならいつ雨降っても大丈夫!

もちろん会社にパンプス置いてて、顧客と対面するときはばっちりハイヒール。

でも通勤時のビーチサンダルの子がとても多いです。

そんな状況なので、転勤や移住で来た外国人も、大体みんなビーチサンダル通勤になります。

私もそうなりました(笑) 

だってラクだし、いつ雨が降っても足が濡れるだけですぐ乾く。不快感ゼロ!

長靴のデメリット・活躍の場所が雨の時だけ

ところで日本。

最近は大人が履いてもかわいらしい、ブーツっぽい長靴が増えましたね。

でも長靴が活躍するのって、1日中大雨のときとか、冬の雪のときぐらいでしょうか?

あと庭があれば庭仕事でも活躍できるかな?

でもそれ以外の活躍の場がありません。

特にきついなって思うのは、雨が降ってから晴れたとき。

雨が降ったから長靴を履いてたのに、途中で晴れて暑くなったら、その長靴の中の足は。。。

あまり想像したくないですね(笑)

フラットシューズタイプで、ビーチサンダルみたいに洗える靴

「雨が降ったら防ぐより濡れろ」

日本に帰って来た今も、その感覚は変わらずです。

ビーチサンダルだと日本は満員電車で踏まれる恐れがあるので、こちらのクロックス(Crocs)のフラットシューズを愛用。

濡れてもすぐ乾くし、洗えるのが便利。

クッション性も高く、たくさん歩いても疲れにくいです。

雨が降ったらもちろん濡れますがおかまいなし。その後晴れたら、すぐに乾いて快適です!

冬は寒いのでブーツ

クロックスの靴は、春先から秋途中まで、暖かい時期なら大活躍!

靴下履くぐらい寒くなるまでは、これで頑張ります。

でも寒くなったらさすがにこれでは足先が冷えてしまいます。。。

ちょっと寒い時期であれば、カジュアルに旅行用のトレッキングシューズを利用。

防水機能があるので、普段の雨でも活躍します。

服装を選ぶけど(笑)



冬はゴアテックスのブーツです。これは普段履きも出来るぐらいそこそこかわいいタイプ

冬用ですが、春先もちょっと寒い時とかは履いちゃいますね。

長靴替わりと言えばそんな感じ。

でもブーツっぽいし、ゴアテックスだから通気性もそこそこあるので、全部ゴム素材よりはマシ。

靴の無駄も減って靴箱もシンプルになるメリット

これらの靴は、いつでも活躍できるものばかり。

雨の日でも晴れの日でも、さらに旅行でも履けちゃいます。

長靴みたいに「雨の日だけ」っていう限定がないのがいいですね。

おかげで靴箱もすっきり。

無駄なものは一切なし!

雨の日、濡れないように気を付けるのではなく、逆の発想で「濡れてしまえ!」っていうのもいいと思うんだけどな。

無駄を減らすヒントになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました