ラグビーワールドカップ出場国*フィジーについての横知識

スポンサーリンク
旅行

ラグビーワールドカップに行ったことのある国が出ているとワクワクする。

そんなわけで行ったことのある国のことを、ラグビーとは別に書いてみます。

今回は、フィジーについての横知識です。

スポンサーリンク

首都はスバ。しかし人はナンディに行く。

フィジーの首都はスバです。

でも国際空港があるのはナンディです。

だから私も行くまで勘違いしてたのですが、首都は一応スバです。

でもね、以下の見たら首都がスバとは思わない。

空港の写真

まずナンディの空港はこちら。

国際線ターミナル。

ラウンジも素敵ですよ。

フィジー航空ラウンジ。





打って変わってこちらはスバ空港

ブリッジはない。そしてタラップは一応あるがこの機材はタラップいらずの小型飛行機

ラウンジなんてありません。国際線の待合室はこちら。

国際線待合室です。

首都なのに。。。

その他ナンディにはホテルもたくさんあるし、離島へのツアー発着の港もナンディだし。

何かとツーリストはナンディに行き、そこから離島へ出かけるのでスバに用事はありません。

スバは行政機関ぐらいしかないんですよねぇ。。。

リゾートでも「多少は」お安く、バックパッカーも楽しめます!

フィジーはリゾート。離島に行って美しい海を存分に味わうのが醍醐味らしい。

私はトランジットのつもりで短くいたから わからなかったけど 。

でもフライトの都合、2回のトランジットで各2泊と案外長くいちゃいました。

でも節約重視な旅人にはちょっと高いんじゃないか、と思われるかもしれません。

でも選べば節約旅はできます!

まずナンディの安宿ですが、ここが1泊20フィジードル。大体1100円ぐらい(行った当時のレートで)。

大部屋だけどシングルベッドなのでラク。

だけどレストランやバー、さらに旅行会社まで併設されてとても便利でした。

ビーチサイドなので雰囲気もいい
フィジーの伝統魚料理も食べれます。ココナッツソースがまたおいしいの。

これはナンディですが、この宿にあった旅行会社では離島のツアーも扱っています。

そして離島にもこんな感じでドミトリー形式の滞在ができるリゾートがあります。

つまりバックパッカーもリゾートアイランドにお手頃価格で泊まれるのです!

激安ではないけれど、お安くです(;^ω^)

このあたりは、現地でアレンジするのがいいと思います。

なおこの宿で申し込めば、船も出してくれたりするのでもっとお安くなります。

通常はゲストは全員タクシーで集められ、大きい港から出港し、リゾートへ行きます。

でもこの宿では人数が集まると宿がボート出してくれるのでお得です。

ちなみに宿はこちら↓

Bamboo Travellers

日帰り離島ツアーもある。

私はこちらに参加。

人が3人以上いれば催行のツアーです。

ひとり150フィジードル、7800円ぐらい。

含まれているのは宿からのチャーターボート、リゾート1日滞在費、50フィジードル分の食事バウチャーです。

リゾートにいれば、スノーケルやサップもタダで借りれます。

そこまで高くもなくリゾート体験ができちゃいます。

本当にアイランド
ビーチも雰囲気よい

ここでスノーケルをやり、背中にばっちり水着跡くっきりついてしまいました。

ああやっちまった。。。(;^_^A

ラッシュガード着るの忘れるとこうなりますので、日に焼けたくない人は気を付けましょうね!

インド系移民が多く、実はカレーがおいしい

フィジーとインドの結びつきは強く、インド人住民がたくさんいます。

ナンディ市内は今回時間がなくて行きませんでしたが、ナンディ市内はリトルインディアのようです。

そして、それはつまり、カレーがうまい!!

ぜひカレーを食べてみてくださいね。

番外編*フィジーで蜂に刺された

海外でケガすることはたまにありますが、フィジーで蜂にさされました。。。

それはまた痛いこと痛いこと。。。

でも腫れが引いたからそのまま次の旅先、ツバルに向かったら、見事にお岩さんになりました。。。

ツバルで注射を打ち(日本のODAで作った立派な病院があるんですよ!)治りました。

刺されたときは宿の皆さん心配してくれ、氷をくれたり励ましてくれたりと、本当助かりました。

なのでフィジー、蜂はくやしいけど、人の優しさには感動しました。

でも蜂には気を付けましょうね(;^_^A

フィジーの行き方

なんと日本から直行便があります!

フィジー航空が成田からナンディまで飛んでますよ~!

その他オーストラリアやニュージーランド、南太平洋島国はほとんどフィジーへ飛んでますね。超絶マイナーなところ以外は。

とにかく、地理的・経済的にも、南太平洋の中心はフィジー。

なのでトンガやサモアに比べたら行きやすいかも。




以上、ラグビーのまったく役に立ってないけど(笑 楽しいフィジーの話題でした!

あわせてどうぞ、ラグビーワールドカップ出場国の横知識

まとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました